2017.04.28 (金)
海野宿
小諸市での宿泊は今回も小諸YHを利用しました。
帰りは時間的にも余裕があるので近くの観光地を廻ろうかということになったのですが、詳しくは知らないし事前に調べても来なかったのでYHのペアレントさんに尋ねてみました。
「どこか近くで観光したいのですがお勧めの場所ってあります?」
「海野宿(うんのじゅく)ってご存知ですか」
今にも雨が降り出しそうな天気で、予報では正午あたりから雨になりそうなので急いで廻らないと・・。
小諸から浅間サンライン(浅間山麓広域農道)を上田市に向けて走ってしばらく行くと案内板が出ていました。 駐車場が無料なのは嬉しいですね。 日本の道100選にも選ばれている宿場町です。
宿場町で特に有名な東北の大内宿も良いですが、海野宿はHPでも謳っているように、「お店も少ない、人も少ない。 その静けさが、ここの魅力」との表現も納得でしょう。 観光客向けのお店が少なくて落ち着いた風情があって良い感じです。 花巻と大内宿へ

宿場町入口にある白鳥神社の神木は樹齢700年とを超える欅(けやき)です。 境内に入るとすぐの右手にあるのは手作りの布袋で作られた土俵です。 このような土俵は私たちが子供の頃には何処の神社にもあったものです。 西海神社にも境内の中央に少し小高くなったところが土俵でした。
勿論、そんな土俵でズボンのバンドをマワシ替わりにして相撲をとったのを思い出します。
そして必ず、ズボンのバンドを通す通し穴(ベルトループと云うそうです)を壊していました。
誰でもそんな想い出があることでしょう。
帰りは時間的にも余裕があるので近くの観光地を廻ろうかということになったのですが、詳しくは知らないし事前に調べても来なかったのでYHのペアレントさんに尋ねてみました。
「どこか近くで観光したいのですがお勧めの場所ってあります?」
「海野宿(うんのじゅく)ってご存知ですか」
今にも雨が降り出しそうな天気で、予報では正午あたりから雨になりそうなので急いで廻らないと・・。
小諸から浅間サンライン(浅間山麓広域農道)を上田市に向けて走ってしばらく行くと案内板が出ていました。 駐車場が無料なのは嬉しいですね。 日本の道100選にも選ばれている宿場町です。
宿場町で特に有名な東北の大内宿も良いですが、海野宿はHPでも謳っているように、「お店も少ない、人も少ない。 その静けさが、ここの魅力」との表現も納得でしょう。 観光客向けのお店が少なくて落ち着いた風情があって良い感じです。 花巻と大内宿へ

宿場町入口にある白鳥神社の神木は樹齢700年とを超える欅(けやき)です。 境内に入るとすぐの右手にあるのは手作りの布袋で作られた土俵です。 このような土俵は私たちが子供の頃には何処の神社にもあったものです。 西海神社にも境内の中央に少し小高くなったところが土俵でした。
勿論、そんな土俵でズボンのバンドをマワシ替わりにして相撲をとったのを思い出します。
そして必ず、ズボンのバンドを通す通し穴(ベルトループと云うそうです)を壊していました。
誰でもそんな想い出があることでしょう。
スポンサーサイト