2017.06.17 (土)
ミノムシ(3)
6月も半ばを過ぎましたが北陸地方の梅雨明けはまだまだ先のようですね。 夏日になったかと思えばここ数日は気温が下がって、5月中旬とか5月下旬の気温との報道もあり寒暖の差が激しくて、数日前には石油ストーブが再登場と云う日もありました。
今日も穏やかな天気となりウォーキングをしても薄っすらと汗ばむ程度でした。
コースになっている道端の桜の木にぶら下がっていて、2月から観察しているミノムシですが、暖かくなってきた今頃になっても見た目には何の変化も見られません。(写真クリック:2枚)

気候の方も温かくなってきたし、もうそろそろ何か変化があってもよいのではないかと思ってこのコースを楽しんでいるのですが今日も見たとおりで何ら変化している様子はありません。 ミノムシの成長過程を見た人ってほとんどいないのじゃないかと思うのですが、私たち人間から見れば、なんと儚(はかな)い一生なんでしょうか。(昆虫や植物なんかはみんな同じようなものかな) ミノムシ
YouTube に、「みのむしの生活」という動画があったので紹介します。 動画の撮影時間は16分ととてつもなく長いのですが、ミノムシの生態を記録撮影しているという点ではお勧めだと思います。 こんな記録動画は貴重かなと思いますので最後まで観賞(?)して下さい。(あくまでも、興味のある人は・・。)
この動画をみて思ったのは、ウォーキングコースのミノムシの活動はこれからなのかもしれません。
いまは殻の中で蛹(さなぎ)の最中なのかも・・。 あたかもヤドカリのように蓑を担いで移動するそうなので、これからは毎日観察しないと何処へ行ってしまったのか分からなくなってしまいそうですね。
今日も穏やかな天気となりウォーキングをしても薄っすらと汗ばむ程度でした。
コースになっている道端の桜の木にぶら下がっていて、2月から観察しているミノムシですが、暖かくなってきた今頃になっても見た目には何の変化も見られません。(写真クリック:2枚)

気候の方も温かくなってきたし、もうそろそろ何か変化があってもよいのではないかと思ってこのコースを楽しんでいるのですが今日も見たとおりで何ら変化している様子はありません。 ミノムシの成長過程を見た人ってほとんどいないのじゃないかと思うのですが、私たち人間から見れば、なんと儚(はかな)い一生なんでしょうか。(昆虫や植物なんかはみんな同じようなものかな) ミノムシ
YouTube に、「みのむしの生活」という動画があったので紹介します。 動画の撮影時間は16分ととてつもなく長いのですが、ミノムシの生態を記録撮影しているという点ではお勧めだと思います。 こんな記録動画は貴重かなと思いますので最後まで観賞(?)して下さい。(あくまでも、興味のある人は・・。)
この動画をみて思ったのは、ウォーキングコースのミノムシの活動はこれからなのかもしれません。
いまは殻の中で蛹(さなぎ)の最中なのかも・・。 あたかもヤドカリのように蓑を担いで移動するそうなので、これからは毎日観察しないと何処へ行ってしまったのか分からなくなってしまいそうですね。
スポンサーサイト